2023-05-01から1ヶ月間の記事一覧
この記事は書籍「世界の基礎」の一部です。 kanayamatetsuya.com ◇より良い考え方を見つけること、より良い制度を作ること人々は、現行の制度よりも優れた制度があるのだとしても、その存在に気づいていないうちはそれを実現することができない。また、仮に…
この記事は書籍「世界の基礎」の一部です。 kanayamatetsuya.com 道徳の形成にかかわる人の共通の性質は無数にあると考えられるが、私はそのうち主要なものとして「利益獲得性向」「損失回避性向」「共感性」「公平性」があると思っている。 ・「利益獲得性…
この記事は書籍「世界の基礎」の一部です。 kanayamatetsuya.com 世界に絶対に正しいといえる価値観が一つも存在しないのだとすれば、人を殺してはいけないという価値観も絶対に正しいとは言えないことになる。しかしそれが原因で我々の社会で人を自由に殺す…
この記事は書籍「世界の基礎」の一部です。 kanayamatetsuya.com 慈悲は非生物(物や現象がそれに当てはまる)に対しても持っておいた方が良いものである。しかしそこで問題となるのは非生物には現状幸福も不幸も生じ得ないと考えられることから、それらの不…
この記事は書籍「世界の基礎」の一部です。 kanayamatetsuya.com 私自身現時点では慈悲を十分には身に着けていないため、今の私によって書かれた以下の方法は今後さらに改善されることが望まれる。 ・他者の不幸の解消を求めるためには、相手が持つ不幸をよ…
この記事は書籍「世界の基礎」の一部です。 kanayamatetsuya.com 慈悲は生きとし生けるものすべてに向けるべきものである。特定の存在を慈悲の対象から外してはならない。慈悲は自分が最もそれを向けたくない相手に向けて初めて良い影響をもたらし始めるので…
この記事は書籍「世界の基礎」の一部です。 kanayamatetsuya.com 慈悲とは 慈悲がそれを持つ人の救いになる理由 慈悲とは 慈悲もまた悟りと同様に仏教の教えの核心である。慈悲とは相手の不幸が解消されること及び相手の幸福が実現されることを望む気持ちの…
この記事は書籍「世界の基礎」の一部です。 kanayamatetsuya.com 以降は私個人の人間関係に関する見解である。 ・自らを誇ることで他者を傷つけてはならない。また、自身の優れた点は傲慢になることを防ぐためにも不必要に他者に示さないようにした方が良い…
この記事は書籍「世界の基礎」の一部です。 kanayamatetsuya.com 以降は私個人の幸福に関する見解である。 ・目にした幸福のすべてを手に入れようとしてはならない ・幸福は完全でなくともよい ・苦しみは無理に消さなくともよい ・自身や自身にとって大切な…
この記事は書籍「世界の基礎」の一部です。 kanayamatetsuya.com 中国人は歴史において中国に仏教が流入してきた際に老荘思想を通してそれを理解したらしい。それゆえに中国から仏教の思想を受け取った日本の仏教は老荘思想の影響を受けたものとなっている。…
この記事は書籍「世界の基礎」の一部です。 kanayamatetsuya.com 経典について 宗教について 経典について 仏教の経典は盲信するべきものではない。中には女性は悟れないなどとの教え(これは釈迦の教えではない)が含まれた経典を信じる宗派があり、その宗…
この記事は書籍「世界の基礎」の一部です。 kanayamatetsuya.com 苦しみからの解放の限界 言葉に囚われない人 悟った後の自己 苦しみからの解放の限界 結局のところ思考も執着も欲もどこまでいっても完全に消せるようになることはない。しかし私は過剰にそれ…
この記事は書籍「世界の基礎」の一部です。 kanayamatetsuya.com 私は一応軽くではあるが瞑想について調査及び考察を行って、いくらか分かったことがあるのでそれについてここに紹介しておく。しかし私は正直なところ瞑想についても十分に詳しくない。私は今…
この記事は書籍「世界の基礎」の一部です。 kanayamatetsuya.com ※ここで言う欲には快楽を求めるような欲(性欲や食欲など)ばかりではなく、痛みや苦しみを回避したいという気持ちも含むものとする。 欲もまた、それが満たされない状態は不快に感じられるも…
この記事は書籍「世界の基礎」の一部です。 kanayamatetsuya.com 執着とは何かを簡単には諦められないほどに強く求めてしまう気持ちのことである。その「何か」には、人や物だけではなく、それらの状態やそれらを取り囲む環境なども含まれる。執着は苦しみの…
この記事は書籍「世界の基礎」の一部です。 kanayamatetsuya.com 謙虚さを忘れてはならない。仏教の教えを理解したからといって他者より偉くなった気になってはならない。あるがままという点で誰もが対等である(これは無分別への囚われを捨てるところまで行…
この記事は書籍「世界の基礎」の一部です。 kanayamatetsuya.com 公案は思考による解決が不可能な問題である。そのような問題について答えがでるまで考え続けることで、やがては思考という行為への囚われから脱することができるのである。公案の答えは直観的…
この記事は書籍「世界の基礎」の一部です。 kanayamatetsuya.com 悟る際の心構え 無分別に至る方法 思考を手放す上でのその他の注意点 無分別への囚われの破棄 悟る際の心構え 大層に取り扱われているが、実のところ悟りなどは大したものではない。今まで思…
この記事は書籍「世界の基礎」の一部です。 kanayamatetsuya.com 禅にはさらにもう一段回悟りがあるらしい。いや、正確に言えばこちらこそが真の悟りなのかもしれない。それは悟りを捨てる悟りである。無分別に至れるようになれば、もはやすべての思考を手放…
この記事は書籍「世界の基礎」の一部です。 kanayamatetsuya.com 私の知る限りでは無分別の状態に至れるようになることが禅の核心である。私は分別の世界が作らなければ存在しないということを体現することで無分別の状態に至ることに成功した。無分別の状態…
この記事は書籍「世界の基礎」の一部です。 kanayamatetsuya.com 私は公案の解を手に入れた後すっかり悟ったつもりになっていた。しかしどうにもインターネット上で私以外の悟りを開いたという者の話を調べると、私の得たものとは違うものを得ているようなの…
この記事は書籍「世界の基礎」の一部です。 kanayamatetsuya.com 私はその答え(※この記事の下部より前の記事参照)を得たことにより思考に囚われなくなった。思考を掴もうとしても空を切るような状態になったのだ。私の言葉への過信は破壊された。私は言葉…
この記事は書籍「世界の基礎」の一部です。 kanayamatetsuya.com 私はその体験の後無敵になったかのような気分になった。私はこの時点ではまだ仏教について詳しく調べていなかったのだが、偶然にも仏教で言われる悟りを得たのだと誤解した。仏教の教えには無…
この記事は書籍「世界の基礎」の一部です。 kanayamatetsuya.com 私は老荘思想を学び終えると今度は仏教を含む古代インド哲学について学び始めた。そこで私が最初に学んだのはヤージュニャヴァルキヤの思想だった。ヤージュニャヴァルキヤは古代インドの思想…
この記事は書籍「世界の基礎」の一部です。 kanayamatetsuya.com 私は東洋思想について学び始めた。最初に学んだのは老子の思想だった。老子の思想には道(タオ)という概念が説明されていた。老子によればそれは特定の形を持たずいかなる言葉でも言い表せな…
この記事は書籍「世界の基礎」の一部です。 kanayamatetsuya.com 私は悟りを「思考を手放せるようになること」であると理解している。ここでいう思考には「思考という行為そのもの」や「思考によって生み出された考え」などが含まれる。現在多くの人がそのよ…
この記事は書籍「世界の基礎」の一部です。 kanayamatetsuya.com世界では現在においても多くの争いが生まれ続けている。私はこれらの争いを解決するためにこの章において仏教の思想及び老荘思想を紹介することにした。多くの人がその内容を学べば社会には精…
この記事は書籍「世界の基礎」の一部です。 kanayamatetsuya.com ○高校に行かないという選択肢中高生の選択肢の一つとしては高校に通わずにあるいは高校を辞めて高校卒業程度認定試験に合格して大学に行くというものがある。私は本当にやる気と能力のある者…
この記事は書籍「世界の基礎」の一部です。 kanayamatetsuya.com ○民間での教育現時点では主に塾などがこれに相当する。子どもが自分で学ぶ時間を確保するという観点から、基本的に塾に行くことはやめた方がいい。受験勉強さえできたらいいという時代はもう…
この記事は書籍「世界の基礎」の一部です。 kanayamatetsuya.com ・芸術について芸術に関する授業においては、生徒自身が望むものを表現させるべきである。その際に使う技術や手法は最低限だけ授業で教え、それ以上の技術や手法については生徒が自ら考えたり…