世界平和実現構想+α

世界の平和を実現するための方法を考えます

読書について

この記事は書籍「世界の基礎」の一部です。

kanayamatetsuya.com

 

読んだ本の数を誇るべきではない

読書数を誇るような読書はしてはならない。学校の数学の教科書を進めるのには長い時間がかかるため、それをメインに学習を進めると時間当たりの読んだ本の数は低下する。しかし実力は他の本を読んだ場合と何らそん色なく付くだろう。読書数に囚われると考察を行う余裕も喪失する。


本の内容が理解できない原因とその対処法

本の内容が理解できない場合とはどのような場合だろうか。それは単語の意味が理解できない場合や、推論の過程が省略されすぎてその分野に詳しくない人には理解できない場合があるだろう(あるいは単に著者のミスによる話の内容の致命的な矛盾や文法的な間違いが存在することもある)。単語の意味が理解できない場合、私を含む多くの人はまず自力でその意味を推測して、その中から文章全体の意味が通ることになるものを探し当てようとする。しかしその際はそもそも本に書いてある情報ではその単語の意味を理解することが不可能な場合もあることは理解し、その作業はほどほどにとどめておいた方が良いだろう。そして、あまりに知らない単語が多すぎる場合はより簡単なレベルの本で分からない単語の意味を把握してから読み直すようにした方が良い。


重要な本は繰り返し読むこと

ごくまれに存在する極めて価値の高い本は繰り返し読んだ方がいい。二回目以降は一度目に読んだ時には情報の不足からその真価を理解できなかった知識を習得することができる。ちなみに、私は私の書いたこの本を繰り替えし読む価値のあるものであると自認している。この本の些細な文章の一つ一つに多くの人にとって役に立つ知恵を埋め込んでいるつもりである。それらは繰り返し考察を行いながら読むことでより確実に習得できるだろう。


良い本の探し方

・優れた本を見つけた場合には、その著者が書いた他の本を探すことで新たな良著を発掘できる可能性がある。

・専門機関や評価の高い専門家による本は比較的内容の質が高い傾向にある(※絶対とは言わない。またわかりやすさは保証できない)

・優れた人が推奨する本も読む価値があるかもしれない(※とはいえ、優れた人が必ずしも本の紹介においても優れているとは限らない)。

・図書館では良い本が見つかりやすい。少なくともの日本の図書館の本は大学等でいくらかの専門知識を学んだ司書が選んでいるからか本屋のものよりも平均的な質が高い。一方で本屋での本探しにもメリットがないわけではない。例えば新しく発刊された本については図書館よりも本屋の方が手早く手に入れられるだろう。

・読み継がれる古書は、読み継がれるだけの理由がある本ということなので読む価値がある可能性が高い。ただし、読み継がれる古書であるという事実は読む価値の高さを示唆しても、その分野の教科書として適切であることを保証することはない。最新の科学によって修正が行われている可能性もある。

 

<<前の記事|一覧|次の記事>>