この記事は書籍「世界の基礎」の一部です。
以降は私個人の人間関係に関する見解である。
・自らを誇ることで他者を傷つけてはならない。また、自身の優れた点は傲慢になることを防ぐためにも不必要に他者に示さないようにした方が良い。
・自身が評価されずとも相手に憤りを感じてはならない。相手を正しく評価することが難しいのはお互いに同じである。(※自身が正当に評価されない状況の改善を求めることには問題はない)
・他者の評価するべき点は積極的に評価したほうが良い。相手が自身と対立的な立場にあるのであればなおさらである。
・他者が自身に対して何らかの攻撃的な感情や考えを持っているのだとしても、それによって自身にもたらされる害が些細な物であればそれを気にする必要はない。また、その害が大きなものである場合も、それを解消することが不可能であったり割に合わない労力を割かなければ解消できない場合にはやはり気にしないほうが良い。
・他者が自身に対して無礼な態度で接することについては受容的であるべきである。とりわけ自身の改善すべき問題点を指摘する他者の声については意識的に無礼であることを理由に切り捨てることのないようにしなくてはならない。
・相手が指摘されたくないと感じている相手自身の欠点についてはそれが事実であっても不必要に指摘してはならない。もし指摘するのであれば言い方には十分な注意を払わなくてはならない。
・何者かを名指しで批判することにはいくらか抑制的になったほうが良い。名指しをせずとも他者の悪しき行為を改めさせることができる場合は多い。
・ある人を批判するためにその人の過去の誤った発言を持ち出すことはそれが本当に必要であるとき以外はしないほうが良い。
・他者の身体的特徴にはむやみに言及しないほうが良い。また、他者のそれを馬鹿にしてはならない。
・他者に対して善人あるいは悪人の判定を下すことは控えたほうが良い。
・相手に報復しなくてはならないと思い込んではならない。
・相手に自身の考えを分からせてやらなければならないと思い込んではならない。
・お互いに相手の意志を尊重しなくてはならない。相手に要求されたことでも嫌なことであれば断って良い。逆に相手が嫌がっている行為を無理にさせてはならない。
・他者が自分と違うことを理由にその人を馬鹿にしたり排除したりしてはいけない
<<前の記事|一覧 |次の記事>>