世界平和実現構想+α

世界の平和を実現するための方法を考えます

慈悲を持つ方法

この記事は書籍「世界の基礎」の一部です。

kanayamatetsuya.com

私自身現時点では慈悲を十分には身に着けていないため、今の私によって書かれた以下の方法は今後さらに改善されることが望まれる。

・他者の不幸の解消を求めるためには、相手が持つ不幸をよく認知するようにすればよい。その際には相手の持つ苦しみの内容とその原因をより詳細に把握するように努めることが望ましい。

・他者の幸福を願うにはその人の内部にある幸福への渇望を想像すると良い。相手は幸福を得たくて得たくて仕方がないのであり、相手はその望みが満たされないことで今まさに苦しんでいる最中である。その事実をよく認知すれば相手の幸福が実現された時には自身も安心できるようになるのである。

・自身や他者の幸福の実現や不幸の解消は道徳に反さない形で行われるべきである。もし、よからぬ方法でそれらを達成しようとする者がいるのであれば、それ以外の者の不幸を防ぐためにもそれを正さなければならない

・慈悲というのは容易には自身に定着しない。もしそれを確実に自己のものとしたいのであれば、適切な頻度で慈悲の念を他者に向ける訓練をするべきである。そのときにはまず自身が最も慈悲を抱きやすい存在にそれを向ける想像をし、その後徐々に慈悲を向ける対象を自身がより慈悲を向けたくない存在へと拡大していくと良いだろう(これは俗に言う慈悲の瞑想というやつである)。そのようなことを定期的に行うと、やがて他者を想像した時に自ずと慈悲の回路が発揮されるようになる。

・慈悲の気持ちを持つためには、実際に対象の苦しみを取り除き対象の幸福を実現するための行動を起こすことも大切にしなくてはならない。行動の伴わない慈悲は確固たるものにはならない。

・常に自身の言葉に相手を傷つける棘がないかに注意を払い、もしそれがあるのであればそれを取り除く努力をするべきである。それを怠るとそれにより生まれた隙から慈悲が崩れることになる。ただし、これはあくまでも自分自身に求める行いであり、他者に対して細かい気遣いを強いてはならない(※まさにいま私が行っているようにそうすることの推奨についてはときに行うこともあるが、それも押しつけがましくならない程度に留めたほうが良い)。

・もしある人のために別のある人に対して損害を与えなくてはならないのだとしても、それはその人へ慈悲の気持ちを持ったまま行うべきである。

・正義のために慈悲を忘れてはならない

・自身も慈悲の対象に含まれる

 

<<前の記事|一覧 |次の記事>>