以下はいずれ「世界の基礎」というタイトルで書籍化する予定の記事です。このブログの全記事の目次はこちらから
2023/5:ブログの構成を大幅に変更しました。以下の目次をクリックすると各章ごとの目次に飛びます。
- 前書き
- 第一章:思考法
- 第二章:学習法
- 第三章:やる気を出す方法
- 第四章:人生における戦略
- 第五章:民主主義
- 第六章:政治参加
- 第七章:対話
- 第八章:教育
- 第九章:日本教育改革案
- 第十章:世界平和を実現する方法
- 第十一章:悟りとは何か
- 第十二章:分別知
- 後書き
- 参考にしたサイト及び書籍
前書き
第一章:思考法
第二章:学習法
知識は実際に必要になってから学ぶことで無駄なく習得することができる
第三章:やる気を出す方法
明日から本気出すを5年間毎日続けた私がやる気を出すのに成功した方法【インターネットで何度もやる気の出し方を調べたのに何も変わらなかったそこのあなたにおすすめの記事】
第四章:人生における戦略
第五章:民主主義
民主主義とはある地域の政治を決める権限をその地域の全住民の平等な所有とする制度の実現を目指す思想のことである
選挙について(未掲載)
憲法とは何か、憲法が有効であるための条件【+緊急事態条項、永久条項、その他】
権力分立の形態【権力主体の数、各機関内における権力分立の重要性】
権力抑制の手段とそれに実際的な効力を持たせる方法【権力分立】
立法、司法、行政の三権を用いた権力分立(未掲載)
官僚、公務員(未掲載)
第六章:政治参加
第六章:政治参加
第七章:対話
第八章:教育
第九章:日本教育改革案
日本の教育改革では必修知識量の削減と受験競争の緩和を目指すべきである
第十章:世界平和を実現する方法
道徳的価値観の形成に影響を及ぼす人の特性【利益獲得、損失回避、共感性、公平性】
第十一章:悟りとは何か
悟るとどうなるのか【痛みに耐えられるのか、自分は消えるのか】
真の慈悲とは何か(未掲載)
第十二章:分別知