世界平和実現構想+α

世界の平和を実現するための方法を考えます

参考にしたブログや書籍など

東洋思想以外 東洋思想(+ピュロン主義等の哲学書) 特におすすめの書籍 参考にしたサイト 参考にした書籍 以下に私が「世界平和実現構想」を執筆する際に参考したインターネット上のサイトや書籍を紹介します。いくつが私が他の記事でも紹介した書籍がある…

第十三章:分別知

悟りについて私が正しく理解をしているのだとしても、そのおかげで何か特別に哲学的真理を見抜けるようになるわけではない(なったとして一部だろう)。以下に紹介する分別知に関する見解にはいくらか真実に近い考えが含まれているかもしれないが、私の東洋…

おすすめの本

この記事では教養を身に着けたい人におすすめの本を紹介します。あくまでこのブログの読者の能力の向上を目指した紹介記事であるので、アフィリエイト報酬のためにどうでもいい本をたくさん紹介するようなことはしません。自身にできる範囲ではありますが、…

今後の予定

民主主義、政治参加、世界の真理の章に関してはまだまだ時間がかかりそうです。 個人的に忙しいのと、それらの章の内容は十分に質を高めてから公開するべきだと考えているのが理由です。おそらく公開は来月末ぐらいになります。

第二章:学習法

私は文章を書くのに疲れたのでとりあえずここに学習法の重要なアイデアのみを記しておく。私は悪くない。 学習法 何かについて学ぶ際はまず自分で考えるべきである。そしてその後実際に何らかの書籍を読む際にも考えながら読むことが大切である。考えながら…

第九章:日本教育改革案

改革の方針及び方法 教育改革の方向性 教育改革を行う際の注意点及び手法(教育改革以外の改革における手法の説明も兼ねる) 教育の変化は政府でなくとも起こせる 学校教育の改革 学校外の時間の確保 授業のシステム 受験緩和 教育格差解消 柔軟なルートの用意…

第十章:世界平和を実現する方法(未完成)

道徳、倫理 正しい人の攻撃性あるいは排他性 盲信 反差別 格差 道徳的経営&投資 人類の存続のための戦略 科学の発展と道徳 安全保障 世界の民主化と合意の積み重ねによる世界平和(執筆中) 民主化の方法 道徳、倫理 ●善悪の形成 世界に絶対に正しいといえる…

第七章:対話

対話の態度 対話力の向上について 対話における忍耐の必要性 怒りについて 言い負かすことと正しさの関係 タブー 小さな無礼を気にしない 相手の間違いを許容する 対話が通じない相手から身を守ること 対立を解消するため対話 言い負かしたほうが負け 真の望…

後書き

「世界平和実現構想」及びブログについて この書籍を無料公開した理由 ブログについて 重要な情報の拡散 日本向けあとがき 「世界平和実現構想」及びブログについて この書籍を無料公開した理由 私は本来この「世界平和実現構想」の内容を無料公開はせずに有…

第十一章:活動要請

第八章:教育

学校教育 なぜ学校教育が必要か 学校教育で実現するべきもの 能力向上のために提供されるべきもの 幸福の実現のための教育 世界平和の実現及び社会の維持のための教育 社会全体向け 教育の支援 体罰禁止 親向け 子どもの幸福 努力を褒める 考えさせる 本を置…

第四章:人生における戦略

リスク管理 大局を読む 情報収集 他者との協力 人生の目標 何をするのか考える できると思ってやってみる 失敗の容認 時代に合わせる 足るを知る 精神的健康と生活習慣 リスク管理 人生を破滅させる可能性のある賭けをしてはいけない。仮に一度それに成功し…

第三章:やる気を出す方法

勉強をしなくてはならないのに勉強に取り組む気になれずに困っている人間は多いだろう。今の世の中ではスマートフォンの普及の影響もあり、勉強をしたいと考えている人間ですら勉強に集中できなくなっているのではないかと思う。私も勉強のやる気を維持でき…

第一章:思考法

思考力は伸ばせる 考え方を考える、何を考えるかを考える 考える時間を増やす、継続的に考える メモを使う 拡散と収束 本質考察、根底疑念 チェックリスト法 経験を積む 膨大な情報への対処法 脳の限界 体の健康と運動 才能 環境 知性の種類 興味のあること…

前書き:この書籍を書くに至った経緯

●このブログ(書籍)の目的かつての私はAIを使って世界を征服することを目指していた。私は自力で研究をして世界の真理を解き明かすことを目指していたが、中学生の頃にAIが持つ可能性に気が付いたことがきっかけで人を超える知性を持ったAIでその目標を達成…

第十一章:悟りとは何か

世界では精神的な余裕のなさから多くの争いが生まれている。私はこれらの争いを解決するべく仏教の思想及び老荘思想を紹介することにした。多くの人がその内容を学べば社会には心の余裕が生まれ、結果的にそこにおける争いの減少にもつながるはずである。し…

世界平和実現構想+α:記事一覧

ブログ記事投稿開始:2022/07/14 twitterアカウント変更しました:2022/8/22 2022/10/22:新記事追加 世界の基礎:目次 前書き 第一章:思考法第二章:学習法第三章:やる気を出す方法第四章:人生における戦略第五章:民主主義第六章:政治参加第七章:対話…