この記事は書籍「世界の基礎」の一部です。
民主化運動における基本理念、方針
・徹底的情報収集と考察
民主化運動を指導する者はそれを成功させるために幅広い情報収集とあらゆる手段の検討を行わなくてはならない(もちろんここには道徳に反さない範囲でという条件が付く)。そして、その際には世界の過去の民主化運動の成功例や失敗例から学ぶことが大切である。例えば歴史を見れば民主化した国がしばらくして独裁体制に戻る例が数多く存在するが、その事実を知っておくことでその問題に対して「民主主義を支持する勢力が民主化の半ばから人々に十分に民主主義についての理解を根付かせるための努力をする」等の手段で対処することができるかもしれない。また、民主化に関する情報収集や考察を行う際には必要に応じて複数人での協力を行うべきである。そうすれば個人では解決できない問題を解決したり見落とすべきではない問題の見落とさないようにしたりすることができるはずである。
・全体的長期的視野
民主化を求める勢力の指導者はその目的が達成された後の行動についても早い段階から考え、民主制の実現後に国民がそれに失望することのないようにするための努力を行うべきである。民主化することで何らかの問題が発生することが想定されるのであれば事前にそれに対策をしておかなくてはならない。
・民主化の賛同者を増やすこと
民主化を成功させるためにはとにかくより多くの人間を賛同者にすることが大切である。そのためには、現時点で民主化に無関心であったり独裁政権を支持している人に対しても馬鹿にするようなことは避けなくてはならないし、憎悪や罵倒で相手を変えようとするべきではない。また、なぜ民主主義が好ましいかということについてもよりわかりやすく説明するように努めなくてはならない。時には実際に民主主義にもデメリットがあることを認めなくてはならないかもしれないが、その場合はデメリット以上のメリットを示すことで説得すると良いだろう。
・非暴力不服従
民主化の際には非暴力不服従という手段を取ることが考えられる。民衆が暴力を使って現政権を打倒しようとすることは多くの場合現実的ではない。何故ならば、いくら一般の国民が集まってもそれと比較すると圧倒的に装備が充実している国家の軍隊に武力でかつことはほとんど不可能だからである。従って民主化を目指すのであれば基本的には、「言論によって既存の政府に自ら民主化を推進することを促したり軍を含む国家の手足に対して民主政府以外には従わないように説得したりする」あるいは「不服従によって相手の権力を強制的に無効化する」といった方法をとることが好ましい(※補足:私のこの主張は武力を用いた民主化を無条件に全面的に否定するものではない)。
民主化を支持する人々が政府による残虐な弾圧を受けたときに行うべきことは同じような手段でそれに対抗することではなく、嘘や誇張を交えずに政府が行った行為を社会に知らしめることである。そのようにすれば自ずと民主勢力の支持者は増えて行くことになるだろう。また、もし民主主義を支持する勢力の中に過激な行為を行う組織が生じた場合には、他の民主派勢力はその組織に対して明確な批判を行うべきである。
非暴力の態度は相手を暴力的にすることを抑制する側面もあるかもしれない。実のところ独裁政権の内部の者やそれを支持する人々の中にも多くの場合良心が存在する。従って、ある人が民主化を訴える際に平和的手段を用いるのであれば、民主主義に否定的な人々にとってもそれを暴力的な手段で排除することは容易ではないのである。逆にこちらが暴力的手段で民主化運動を行う場合は、独裁政権及びその支持者はその活動に対して暴力的な弾圧を行うことを容易に正当化できるようになるだろう。
民主化の実際的手法(土日(2023/5/20~21)の間には出したい)
民主化後
・暫定憲法に基づく政権運営&憲法の作成
民主化後正式な憲法を作るまでの間は暫定的な憲法に従って行動すると良いだろう。そして正式な憲法を作る際にはそれを民衆の代表が専門家の助力を得ながら作るという方法を採用することが現実的であると私は考える。場合によっては憲法案の一部の内容について国民にその是非を問いかけることも必要かもしれないが、全ての条項について個別に国民に是非を問うことはやめたほうが良いだろう。何故ならば憲法についての情報を十分には得ていない者がその作成に直接的に関わり過ぎることは、後の国家の運営に大きな支障をきたす恐れがあるからである。
・民主主義の定着
もし国民の民主主義の意識が中途半端なままであれば再び独裁政権を作ろうとする者が現れた場合にそれを支持する可能性があるが、大多数の国民が民主主義の重要性を理解していればそれを防ぐことができるだろう。従って、先述の通り民主化後には民主主義への理解と支持を社会に定着させるために十分な努力を行わなくてはならない。その際には若い世代のみに教育でそれを行うだけではならない。
・民主的統制の強化
軍や警察、その他の政治の実行部隊への民主政府による統制を十分に定着させなくてはならない。それらの組織において指導的な立場につく者の中には民主主義に否定的であるにも関わらずその地位にしがみつこうとする者もいるかもしれないが、そのような人間については周囲を民主派勢力で固める等の手段によって強制的にその地位への固執をあきらめさせるべきである。民主化に反対する者に対しても同じ人間としての敬意は払うべきだが、民主主義のための統制についてはそれらの人に臆さず強気でおこなわなくてはならない。
・クーデターの阻止
軍部への統制が不十分であれば民主化後であってもクーデターによってそれが覆る恐れがある。民主化後には速やかに軍に対する民主的統制を強化し、非民主的な軍の指導者から権力を奪わなくてはならない。また、新設立された民主政府はクーデターの動きをいち早く察知するための体制を作り、軍による政府の制圧を防止しなくてはならない。
その他
◇独裁者向け
独裁者はもし本当に強い民主化の流れが生じたのであれば、自らがどのように努力してもその政権を守ることはできないことを理解しておいた方が良い。世界には個人の力では変えられない流れというものがあるのである。私は独裁者に対してはその独裁を維持することに固執せずに、権力の座を民主化を推し進める者に譲るか、自ら民主化を推し進めることを推奨する。どちらがいいのかは時と場合によって変わる。
民主化は民衆の側からだけではなく、政府の側からも行うことができる。そして政府の側からも民主化を推し進める場合は比較的犠牲は少なく済むだろう。私は現在独裁的な政治を行っている人々が自ら民主化を推奨してくれることに期待している。もっとも現在政権を握っている人々が民主化を推し進めることを約束した場合もそれらの人々が後にその態度を変える可能性があるので、国民は民主化の圧力を政府に継続的にかけ続ける必要がある。
◇民主化実現方法補足
・内容の不確実性
私の書いた本の読者に実際に民主化運動に関する計画を立てる者がいるのであれば、その内容が特に民主主義の専門家であるわけでも民主化運動に直接携わったことがあるわけでもない人間によって書かれたことを見落とさないようにするべきである。もし仮に日本が独裁国家であり私が実際に民主化運動を行う立場となったのであれば以上の考えに多くの修正を加えなくてはならないのは間違いないだろう。基本的には民主化の実現方法に関する以上の文章は私の脳内考察に基づくものにすぎず、鵜呑みにするべきものではない。
・参考にした書籍
この民主化実現法の部分を書くにあたって私はアメリカの政治学者ジーン・シャープ(Gene・sharp)氏の著書を大いに参考にさせて頂いた。この本の最後にある参考にした書籍の一覧ではそれが紹介されているので、民主化運動を行う者は余裕があるなら是非ともその内容を自分自身で確認してもらいたい。その本には私自身がうまく取り込めていない考えも数多く存在する。また、その内容は現在インターネット上で無料で読むことができるようである。
<<前の記事|一覧|次の記事>>