世界平和実現構想+α

世界の平和を実現するための方法を考えます

日本教育改革案5:各科目の内容に関する考察

この記事は書籍「世界の基礎」の一部です。

kanayamatetsuya.com


・芸術について
芸術に関する授業においては、生徒自身が望むものを表現させるべきである。その際に使う技術や手法は最低限だけ授業で教え、それ以上の技術や手法については生徒が自ら考えたり自身の好みのものを教科書やその他の書籍から学んだりして使うようにすればいい。作品作りにおいてテーマや使用する手法を生徒が完全に自由に決めることを認められないのだとしても、教師の方から指定する条件は最低限に留めなくてはならない。創作活動は生徒が自ら試行錯誤して作りたいものを作るのが一番であり、学校の役割はその補助にすぎない。


・国語について
私は正直なところ国語を理解するためにどうすればいいのか全く分からなかった。しかし文章を軽くまとめながら読むという方法を自力で編み出すことにより点数が上がった。そして、この方法は教育では教えられなかった。私自身が注意散漫の性質により授業をほとんど聞いていなかったことも原因かもしれないが、国語の授業でちゃんと意味のあることを教えられているのだろうか。私は日本の国語の授業を受けていても読解力が上がるようには見えない。生徒の読解力を高めるためにはただ読書をしろなどと曖昧なことを言ったり(※これは読書をすることの否定ではない)文章を読む方法を教えずにただそれを朗読させたりするのではなく、既に効果があることが実証されている文章を読むための技法について教えるようにするべきである。

一方で既に行われているように教科書で様々な形式の文学作品に触れさせておくことはいいことかもしれない。それにより子どもが何かを読みたいときに選択できるジャンルは増えるだろう。

 

<<前の記事|一覧 |次の記事>>