世界平和実現構想+α

世界の平和を実現するための方法を考えます

日本教育改革案1:学校外の時間の確保について

この記事は書籍「世界の基礎」の一部です。

kanayamatetsuya.com

子どもが自ら自身の目標を定めそれを達成するための活動を行うには、学校外の時間を十分に確保することが必要である。また、それは公共教育の内容の不足を非公共教育によって補えるようにするという観点からも目指されるべきものである。したがって、宿題を出すことは控えたほうがいいし受験勉強のための(言い換えると学校で教えられる知識を学ぶための)塾には行かないほうが良い。

ただし、学校外の時間について、自由にさせすぎて子どもがスマホやゲームばかりするようになるのは危険かもしれない。スマホ脳という本があったので読んでみたのだが子どもはスマホ中毒になりやすいらしい。ビル・ゲイツやスティーブ・ジョブズも子どもに小さなうちからスマホを渡すようなことはしていない。スマートフォンについて完全に自由に使わせるにしても中学生の半ばか高校生になってからにするべきではないだろうか?小学生の間はスマートフォンを渡すことは控えるか、仮に渡すとしても機能には制限をつけたほうがいいだろう。ゲームについても子どもが小さいうちはある程度は時間制限をかけたほうがいいと思われる。しかし一方で私はゲームを完全に禁止するのは厳しすぎると思うので、一定時間はゲームをすることを認めていいとも考えている。ゲームを友人とする経験は当人にとっても良い思い出となるだろう。

 

<<前の記事|一覧 |次の記事>>