世界平和実現構想+α

世界の平和を実現するための方法を考えます

公案とは何か、そのメカニズムの分析

この記事は書籍「世界の基礎」の一部です。

kanayamatetsuya.com

公案は思考による解決が不可能な問題である。そのような問題について答えがでるまで考え続けることで、やがては思考という行為への囚われから脱することができるのである。公案の答えは直観的に把握される。考えるのをやめたらいいという考えは答えではない。答えが分からないというのも答えではない。

公案の答えを手に入れるとそれ以降不要な思考がどんどん離散していくかのような状態になる。公案の答えがわかれば、他人に答え合わせをしてもらわなくてもその事実が明確にわかる。公案に取り組む際はその答えは必ずあると思いながらそれに取り組むこと、そしてその答えを出すために様々な工夫を行うことが大切である。公案の答えは実際に存在する。しかし事前に予測したいかなる答えとも違った性質のものである。(補足:公案に取り組む人がこれが答えだと思った場合、実際にはそれは間違いである。その人は分別により何らかの答えを出そうとしてしまう性質を断つことができていない。沈黙が答えなどと表現した時も「沈黙が答え」という分別を用いているのでそれは間違いである。何らかのイメージをもってこれが答えと考えたときそのイメージもまた言葉の答えである。公案の答えそのものはいかなるイメージとも結びつくものではない。)


公案の一例としては江戸時代中期(1700年前後)の禅僧である白隠慧鶴が作り出した、「両手を打ち合わせると音がするが、片手の場合ではどんな音がするのかを答えよ」という公案がある。公案に興味のあるものは試しにそれに取り組んでみてはどうだろうか。あるいは私が公案の答えを得たときに考えていたのは「世界を観測している私は実在するのか」という疑問であったが、それについて考えるのもいいのかもしれない。あなたは自分が世界を見ている存在であるという認識を持っているかもしれない。そして自身の内にある何らかの肉体感覚を指してこれが世界の観測者であると主張するかもしれない。しかし実際にはそれは手や足にある感覚と同じようにただの肉体感覚であり、自身が観測している観測対象に過ぎないのではないだろうか。あなたは観測者を観測することが本当にできるだろうか。観測者を観測できないのであればそれは本当に実在していると言えるのだろうか。

 

・公案のメカニズムに関する考察(※以下は正しいことを保証できる解釈ではない。私は公案の答えを理解したが、その過程についての分析を正確に行えるとは限らないというのが実際のところである。)

公案の答えを絶対に手に入れるつもりで考え続ける人は、それを考えるのをやめるという選択をすることができない。しかし公案について考え続けてもそれは論理的には解決が不能な問題であり答えが出るわけもないので、公案について徹底的に考え続けた人はやがて思考のすべての方向に行き詰まって(答えは分からないという答えまで含めて)いかなる答えを出すこともできない状態に陥る。そうして考えることをやめることも考えることを続けることもできなくなった脳は判断を強制的に停止させられることになり、図らずして精神的な平穏が訪れることになるのである。そしてその人はそれが公案の答えだったことに気が付き、必死になって行った思考という行為が問題の解決をもたらさなかったことから思考への盲信を失い、結果的に思考を用いて答えを出すことへの囚われを断つことに成功し、その後思考上の際限のない闘争にいそしむことはなくなるのである。

以上のことを理解の上「公案の答えとは何か」という公案について考えるのもいいことかもしれない

 

余談:公案の答えを得た人は歴史的に見ると世界の各地において数多く発生していたと思われる(現在の世界においてもその総人口から考えればかなりの人数が誰に言われずともその答えを把握しているだろう)。そしてそれが現在まで明確に伝えられていないのは、その答えを得た人がその経験自体を特別視しなかったか、他者にそれを伝えようとしても説得力のある形で説明することができなかったからと考えられる。

 

<<前の記事|一覧 |次の記事>>