2023-01-01から1年間の記事一覧
この記事は書籍「世界の基礎」の一部です。 kanayamatetsuya.com 民主制は基本的には多数派の力が強い制度であり、このことからその制度を実質的に多数派による専制政治を実現するものであると評価する者も世の中にはいるようだ。しかし今までの人類の歴史に…
この記事は書籍「世界の基礎」の一部です。 kanayamatetsuya.com 国政を担う政治家が国の各地域の事情を詳細に把握することは、その国の規模が大きいほど困難である。特に地域の数が大きく分けても数十に及ぶような国では、それらの全ての地域について固有の…
この記事は書籍「世界の基礎」の一部です。 kanayamatetsuya.com ・軍を政治権力有する者のごく一部に全面的に従わせるような制度にしてはならない。なぜならばそのようなことをすれば、軍を動かす権限を持つ者が他の政治権力を強制的に排除することが可能と…
この記事は書籍「世界の基礎」の一部です。 kanayamatetsuya.com 権力の集中と分立のバランス調整 権力分立の弊害とその対策 権力変更権の取り扱い 権力分立を機能させるための努力 権力の集中と分立のバランス調整 権力はただ分立させればよいというもので…
この記事は書籍「世界の基礎」の一部です。 kanayamatetsuya.com 権力の暴走への事後的な対処(事後的抑止権) 権力の暴走の予防(事前的抑止権) 調査権と情報開示 抑制権に実際的効力を持たせる方法 権力の暴走への事後的な対処(事後的抑止権) ◇事後的抑止権の…
この記事は書籍「世界の基礎」の一部です。 kanayamatetsuya.com 権力の数 権力分立の手順 時間分散的権力分立 単一組織内での権力分立 立法府、司法府、行政府における組織内の権力分立 権力の分離と人の分離 権力の数 現在の民主国家においては政治権力を…
この記事は書籍「世界の基礎」の一部です。 kanayamatetsuya.com 政治権力の全てあるいはその大半が単一の個人あるいは組織に握られる政治体制においては、その個人や組織が権力を悪用し始めた場合にそれを止めることが非常に困難である。そこでその問題への…
この記事は書籍「世界の基礎」の一部です。 kanayamatetsuya.com 憲法とは 憲法の自主的尊重 民主主義の尊重 憲法違反について 憲法改正の条件 緊急事態条項 永久条項について 憲法とは 憲法とは国家の統治の基本的な在り方を定めた文章の集まりのことである…
この記事は書籍「世界の基礎」の一部です。 kanayamatetsuya.com 表面的には人々の政治家を選ぶ権利や政治家になる権利が確保されているように見える制度であっても、それは直ちに民主制であると評価できるわけではない。ある制度が民主制であるためにはその…
この記事は書籍「世界の基礎」の一部です。 kanayamatetsuya.com 選挙等によって民衆によって選ばれた政治家が政治を行う制度を「間接民主制」という。また、民衆に選ばれた政治家ではなく民衆自身が直接政治を行う制度を「直接民主制」という。現在の主要な…
この記事は書籍「世界の基礎」の一部です。 kanayamatetsuya.com 平和的な政権交代 衆愚政治への対策としての独裁論について 独裁体制の意思決定の速さに潜むデメリット 民衆の権利の制限リスク 公務員の能力採用の容易さ 民主的平和論 最新の科学技術と独裁…
この記事は書籍「世界の基礎」の一部です。 kanayamatetsuya.com 私は民主主義とは「民主制の実現を目指す思想」のことであり、民主制とは「ある地域の政治を行う権限がその地域の全住民(ただし、その地域に居住する期間が一時的なものである人はそのうちに…
この記事は書籍「世界の基礎」の一部です。 kanayamatetsuya.com 読者の中にも勉強をしなくてはならないのに勉強に取り組む気になれずに困っている者は多くいるはずである。かくいう私自身も勉強のやる気を維持できずに長い間苦しんでいた。しかし私は長い間…
この記事は書籍「世界の基礎」の一部です。 kanayamatetsuya.com ○言語の習得 現時点で私は日本語しか使えないので以下は机上の空論である。 ・言語習得の基本的な流れ 言語を習得しようとする際は、まず文字、単語、文法などを一通り覚え、その後それらを実…
この記事は書籍「世界の基礎」の一部です。 kanayamatetsuya.com 必要最低限の学習 学習対象の選別方法 必要最低限の学習 私は基本的には「知識はそれが必要になったときに必要な分だけ学べばいい」と考えている。例えば、多くの場合本に載っている知識のう…
この記事は書籍「世界の基礎」の一部です。 kanayamatetsuya.com 読んだ本の数を誇るべきではない 本の内容が理解できない原因とその対処法 重要な本は繰り返し読むこと 良い本の探し方 読んだ本の数を誇るべきではない 読書数を誇るような読書はしてはなら…
この記事は書籍「世界の基礎」の一部です。 kanayamatetsuya.com ・理論の再発明は無意味ではない自身が時間をかけて何らかの真理を発見した後それが既に他者によって発見されていたことに気が付いたのだとしても、自身の行いが全く無意味なものであったと考…
この記事は書籍「世界の基礎」の一部です。 kanayamatetsuya.com 何かについて学ぼうとするときは、本を読む前にまず自分で学習対象である物事の構造について考えてみるべきである。また、その後本を読む際にも自らの頭を働かせながら読むことが大切である。…
この記事は書籍「世界の基礎」の一部です。 kanayamatetsuya.com ※この章の内容は私自身の執筆時間の不足によりそのままの形で活用することは難しくなっている。読者が実際に学習を行う際は、この章の内容は参考程度に留め、自分自身で体系的な学習法を考え…
この記事は書籍「世界の基礎」の一部です。 kanayamatetsuya.com 知性の種類 知性の種類は決して処理能力や発想力ばかりではない。自身の知力を高めたいのであれば、自身がまだ知らない知性の種類の存在を知ることも大切である。例えば自身の精神を制御する…
この記事は書籍「世界の基礎」の一部です。 kanayamatetsuya.com 人が自身の目標を達成するために活用することができる知性を増やすためには他人との協力も大切である。一人では実行できない大きな処理でも複数人で分担することで実行可能になる。また、他者…
この記事は書籍「世界の基礎」の一部です。 kanayamatetsuya.com ・環境による影響の大きさ人の能力は環境の影響を大きく受ける。例えば日本の研究者は実際に環境の変化によって大きくその能力を向上させている。第二次世界大戦以前の日本人は西洋の進んだ科…
この記事は書籍「世界の基礎」の一部です。 kanayamatetsuya.com 私は人の能力が生まれつきの才能によって定まる側面があることについては現時点では認めざるを得ないと考えている。しかし今の世の中では極端に生まれつきの才能に重きを置く考えが蔓延ってい…
この記事は書籍「世界の基礎」の一部です。 kanayamatetsuya.com 適度な運動により脳の能力が強化されるらしい。週に一定時間ジョギングの時間でも取ってみてはどうだろう。それができないなら散歩でもいい。散歩の習慣を持っていた天才は多い。私も散歩の習…
この記事は書籍「世界の基礎」の一部です。 kanayamatetsuya.com 脳を用いた思考には限界がある 実証、検証 観察の重要性 実際に行動してみること 脳を用いた思考には限界がある 人は自身の感覚器官で直接的にも間接的にも受け取れないような外部の情報は認…
この記事は書籍「世界の基礎」の一部です。 kanayamatetsuya.com 膨大な情報への対処法 私は自身が処理しなくてはならない情報量が多すぎることにより脳が混乱することがよくある。そして現代のように情報のあふれる社会においては私と同様の状態にある物は…
この記事は書籍「世界の基礎」の一部です。 kanayamatetsuya.com 経験を積むことの重要性 高い才能や思考力を持っていたとしてもある分野を短時間で極められることは少ない。確かに時として天才といわれる人間が新しく参入した分野において僅かな時間で華々…
この記事は書籍「世界の基礎」の一部です。 kanayamatetsuya.com 私は様々な思考法を思いついたが、それらを実行すべきときに実行するための方法としてチェックリスト法を使用している。チェックリスト法では、自身が行うべき作業のリストを予め作成しておき…
この記事は書籍「世界の基礎」の一部です。 kanayamatetsuya.com 地道に考え続けることの重要性 本質洞察とは 根底疑念とは 余談:前提となる知識から推論によって導くことができる知識の取り扱い 地道に考え続けることの重要性 私はアインシュタインを非常…
この記事は書籍「世界の基礎」の一部です。 kanayamatetsuya.com 拡散 良い発想を生むにはとにかくたくさんのアイデアを出すという方法も有効である。私はアイデアを出したいときには、手元にメモ帳を用意して思いついたアイデアを手当たり次第に記録しなが…